仏の子ども本願寺研修代替企画について2
「山口教区少年連盟 仏の子ども修了生のつどい」のチラシと参加申し込み用紙が完成しましたのでお知らせいたします。
「山口教区少年連盟 仏の子ども修了生のつどい」ご案内
下記からチラシと参加申し込み用紙をダウンロードしてお使いください。
仏の子ども本願寺研修代替企画について
本年度も中止となりました「仏の子ども本願寺研修」の代替企画としまして、
「山口教区少年連盟 仏の子ども修了生のつどい」を開催させていただくことになりました。
〇日程 2023(令和5)年4月6日(木)
〇会場 ①本願寺山口別院(集合・修了式)
②ときわ公園(レクリエーション)
〇内容 午前:修了式(勤行・修了証書授与・法話・記念写真)
昼食:焼肉広場ボンボン
午後:レクリエーション(フィールドビンゴ)
※内容は変更する場合がありますが、ご了承ください。
〇対象 少年連盟単位会に所属する子ども会修了生(令和4年度6年生)及び令和4年度4・5年生
〇参加費 1000円
〇申し込み先 本願寺山口別院(083-973-4111) 担当:榛澤
〇持ち物 聖典・念珠・水筒・リュック・保険証(写)
※当日はときわ公園にてレクリエーションを行う予定ですので動きやすい服装でお越しください。また定員がありますので、できるだけ早めの申し込みをお願いします。
詳しい詳細は、後日お知らせします。
山口教区少年大会特別企画
「みんなで風鈴づくりに挑戦しよう!」
教区少年大会特別企画として、各単位会において夏休みの子ども会で「手作り風鈴」に挑戦しました。
各寺院で「風鈴づくり」の感想をいただいていますので掲載いたします。


〇参加者はみな真剣な顔で風鈴に絵を描き進めていました。夢をいっぱいに詰め込んだ風鈴から大人さながらの美麗イラストで仕上げた風鈴まで、十人十色の風鈴が並び、みんなの目と耳とを楽しませてくれました。
〇月例の子ども会にて「手作り風鈴」の活動を行いました。保護者から「今年こそは、何か夏の行事をしませんか?」と提案があり計画をしていたので、早速行事に取り入れました。
〇幼児から6年生まで年齢に幅があるので、しっかり時間をとり、早く済んだ高学年の子ども達には小さい子の組み立ての補助をしてもらいました。
画材を選ばず、描きやすい材質でしたので、マーカーだけでなく絵の具、クレヨン等も用意しても良かったです。また、絵の見本があった方が描き始め易い子もいたようなので、今後の参考にもなりました。
〇出来上がった作品に、満足そうに微笑んでいる姿が印象的でした。

〇あっというまの1時間半でした。できあがった風鈴を嬉しそうに鳴らしている今の子どもたちの意外な面を見せてもらいました。
〇コロナ禍で少人数の開催でしたがみんな楽しく風鈴を作りました。
〇普段の子ども会では、感じることのできない子どもたち一人一人の意外な感性・性格等が垣間見られ、寺院側の予期せぬ発見となりました。素敵な企画を有難う御座いました。新型コロナにより別院での開催が残念ながら中止とりましたが、中止故に、大勢の子供たちがこの企画に参加できました。参加くださった、おやごさん達も、とても楽しそうに喜んでくださいました。
〇マジックと絵の具の併用で、牛乳パックをパレット代わりにみんなで楽しみました。

今回「みんなで風鈴づくりに挑戦しよう!」に、32単位会の参加をいただきました。
次回は節目となる第20回少年大会です。新型コロナウイルスの感染状況にもよりますが、対面式で行えるように企画していきますので、楽しみにお待ちいただければと思います。
-1024x729.jpg)
山口教区少年大会特別企画
「みんなで風鈴づくりに挑戦しよう!」
今年度は第20回教区少年大会を山口別院で開催する予定でしたが、未だ収束の見えないコロナ禍のため、子どもたちが集まっての開催は延期することといたしました。
そこで、教区少年大会特別企画として、各単位会において夏休みの子ども会で「手作り風鈴」に挑戦していただきたいと思い、ご案内させていただきます。
ご参加の子どもの人数に応じてお申し込みください
(ただし、全体の数は500個となっていますので、上限に達した場合は、ご容赦ください)
下記に参加申込書等の詳細をご確認のうえ、応募ください。
単位会に書面で配布させていただいたご案内の中、申し込み先のアドレスがはっきりと印刷されておりますせんでした。読み取りが難しい状態でご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。お詫びと共に、申し込み先を記載させていただきます。
問合せ・申込先
山口教区少年連盟事務局(担当:榛澤)
TEL:083-973-4111
FAX:083-973-4631
Mail:hanzawa@yamaguchikyoku.jp
※子ども会等で使用された際の感想や写真を募集いたします。下記の「問い合わせ」よりお送りください。ご応募お待ちしております。
氏名:寺院名 担当者名
メールアドレス:任意
題名:単位会名
ファイル選択:写真1枚もしくは2枚お願いします。2枚の場合、容量の関係で一度では送信できないことがあります。その場合には2回に分けて送信してください。2回目は氏名だけで結構です。
本文:子どもたちの様子や「風鈴づくり」を行ってみての感想などをお願いします
感想や写真は少年連盟のホームページにて使用することがあります。
令和4年度 少年教化指導者研修会(公開講座)開催について
山口教区少年連盟委員長 御園生宣尚
この度「お寺を子どもの居場所に」「次代を担う人の育成」を願い、全寺院における少年教化活動の拡充・発展を図るため、標記研修会を下記の通り開催いたします。
どうぞ多数のご参加をお待ちしております。
1、日 時
6月13日(月)14時30分(14時受付)~16時30分まで
2、会 場
本願寺山口別院
3、講 師
岩本美枝 氏【NPO法人 人と木 理事長(長門おもちゃ美術館運営)】
4、研修内容
新聞紙など一般家庭にあるものでできるクラフトや遊び方をご教授いただきます。
5、参 加 費
1人2,000円 ※当日受付でお支払いください
6、申 込
下記PDF用紙を印刷し、5月31日(火)までに少年連盟事務局宛に郵送もしくはFaxにてお申し込みください。
【少年連盟事務局】
〒754-0022
山口市小郡花園町3-7 山口別院内
℡083-973-4111
Fax 083-973-4631
2021(令和 3) 年度 山口教区子ども報恩講動画公開
この度 、隔年で開催しております当連盟主催「山口教区子ども報恩講」につきまして、 新型コロナウイルス感染症拡大 防止のため 、一堂に会すことはせず、動画公開という形で勤修させていただくことといたしました。
例年であれば 、山口別院本堂に教区内各地よりたくさんの子どもたちのご参加をいただき、賑々しく お勤めをさせていただくことでございますが、 何卒ご理解・ご了承を賜りますようよろしくお願い申しあげます。
・動画名称
2021(令和3)年度 山口教区子ども報恩講
・動画内容
①山口教区少年連盟委員長挨拶・法話
②勤行「讃仏偈」
③謎解きゲーム
・公開期間
2021(令和3)年12月24日から2022( 令和 4)年3月31日まで
暗号シート
謎解きゲームで使用いたします。白黒でも対応できるように作っておりますので、コピーしてお使いください。